消費者減・人手不足時代だからこそ再考すべき全体最適
利益最大化を目指す!
次世代のECバリューチェーン設計2025
~商品開発×販促最適化×RPA自動化×物流DX×CX向上~
- 開催日
- 2025年7月30日 (水) 13:00 ~
- 開催場所
- オンライン開催(ZOOM)

概要
テクノロジーの進化や購買行動の多様化により、「商品開発→販促→販売→リピート獲得 → 顧客満足度の向上・ファン化」といったEC運営の各プロセスがバラバラに管理されるケースが増えています。
その結果、「販促施策は強化したが、商品企画の方向性とズレて売上につながらない」「物流現場の負担が限界なのに、業務改善が追いつかない」といった全体最適を欠いた“非効率な成長”や部分最適に陥る企業が少なくありません。
今必要なのは、各部門ごとの改善ではなく、商品企画から顧客との関係構築、業務効率化、物流までを一気通貫で捉え、利益を最大化する“ECバリューチェーンの再設計”です。
そこで本ウェビナーでは、ECの各領域をリードする実践企業が登壇し、実務に活かせるノウハウと成功事例を具体的にご紹介します。
- ・新商品開発の設計視点
- ・モールと自社ECの販路戦略の違い
- ・“リピート施策×メールマーケティング”の攻略法
- ・UGCやファン育成による中長期的なLTV強化
- ・RPAによる人手不足の解消法
- ・物流コストと同梱物の最適解
単なるトレンド紹介ではなく、「明日からのEC事業・運営を変えられる」実行可能なヒントを多数お持ち帰りいただけるテーマとなっています。
利益重視のEC運営・事業成長モデルを描きたい事業者様必見の内容ですので、ぜひご視聴ください!
こんな方におすすめ
- EC事業の売上は伸びているが利益率が頭打ちになっている方
- 自社商品を作っているが、市場ニーズや勝てる企画が見えにくいと感じている方
- モールと自社ECの販促戦略の棲み分けに悩んでいる方
- UGCやファン施策を取り入れたいが、何から始めてよいかわからない方
- 人手不足で業務が属人化・ブラックボックス化していると感じている方
- 物流や同梱など“売った後”の体験価値向上に課題を感じている方
- 今のやり方に限界を感じており、EC全体の設計を見直したい方
アジェンダ
第1部(13:05~13:35)株式会社LEAGUE
ECで販売するヒット商品の創り方
2025年には国内EC市場が30兆円規模に達すると言われ、海外仕入れ型D2Cや越境ECが注目を集めています。一方で「何から始めればよいか分からない」「仕入れや市場調査が難しい」と悩む企業も少なくありません。株式会社LEAGUEは、海外市場をリサーチし、日本でヒットが見込まれる独占商品を選定・調達し、EC立ち上げから販売戦略の設計・改善まで一気通貫で支援します。価格競争に巻き込まれない独自性のある商材で、ブランド価値と収益性を高めることのできる商品獲得のポイントについて解説します。
登壇者プロフィール

武智 翔太郎(たけち しょうたろう)
株式会社LEAGUE
代表取締役
大学在学中に専門商社にて輸出入業務に従事。その後、IT事業の新規立ち上げに参画し、新規顧客の開拓、市場調査、イスラエルのスタートアップ企業との業務提携を進めた。その後 株式会社LEAGUEを創業し、自ら物販事業の運営に奔走する傍らで、海外メーカーと総代理独占販売契約獲得のサポートを年間100件ベースで成約させる。約10年に渡る海外経験に基づく国際的な感覚と常識に縛られない発想によるマーケティング手法を通して、世界中の良いものを、必要としている人に届けることで、この世から”もったいない”を無くしたいという強い想いで事業を推進している。
第2部(13:35~14:05)株式会社マクロジ
モールECにおける販売戦略設計を徹底分析! 年商10億円を目指す戦略事例もお伝えします!
モールECは、楽天・Amazonを筆頭に、ますます市場を拡大させています。
ただし、自社ECと販売ロジックが異なるチャネルにおいて統一された施策をしても売上は伸びず、どちらか片方のチャネルに売上が集中している企業様がほとんどです。
本パートでは、モールECの売上拡大方法に特化して、集客からリピートまでの販売戦略における初期設計を事例を用いてお話します。
登壇者プロフィール

青桺 諒亮(あおやぎ りょうすけ)
株式会社マクロジ
執行役員
ECコンサルティング事業本部長
2014年に大手上場企業に入社し、法人向けにコスト削減を中心としたソリューション営業に従事。 入社後1年で管理職へ昇格し、6年間で300社以上を支援。 2020年にWEB制作会社起業を経て、2021年マクロジに入社。 クライアントの課題解決、売上拡大を目的に様々なジャンルで支援している。
第3部(14:05~14:35) 株式会社Eストアー
自社ECの未来はリピート売上で決まる 〜最強のリピート施策であるメールマーケティングの攻略法とは〜
従来の販促の成果が弱まっていく人口減少社会において、自社ECでもっとも意識すべき点は「リピート売上をどのように作るか?」です。
リピーター獲得の手法が多く存在する中、売上に直結するメールマーケティングの攻略が自社ECの未来を決定すると言っても過言ではありません。
「メールマーケティングを過去に実施したが効果がなかった」・「実施を検討しているがどうやって良いかわからない」といった企業様におすすめの内容です。
本セミナーでは、メールマーケティングを実施する際に意識すべき点や具体的な実行までのフローなど、すぐに実践できる内容をご紹介いたします。
登壇者プロフィール

黒木 保夫(くろき やすお)
株式会社Eストアー
プロダクトセールス部 ゼネラルマネジャー
前職では健康食品メーカーのEC運営責任者として新規顧客の獲得からCRMの設計と運用まで4年間従事。その後、株式会社Eストアーの福岡支社立ち上げメンバーとして入社。現在は、実務経験に基づき、戦略設計や業務フローの再設計を中心に500社以上を支援。二桁成長を多数輩出している。
第4部(14:35~15:05) 株式会社FCE
RPA×EC業務のDX ~人を増やさずに、売上・利益を伸ばせる業務体制づくり~
「業務が増えても、人手を増やさない」――そのヒントがここにあります。
商品の取り扱い数が増えると、比例して発生するのが煩雑な事務作業。
仕入れ先や出店モールが増えるほど、それぞれに異なる業務フローへの対応が求められます。
これらの課題を、「人手」で何とかしようとしていませんか?
本セミナーでは、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を活用して、
これまで人が担っていた受発注業務を自動化し、業務効率を飛躍的に向上させた事例をご紹介します。
「人を増やさずに、売上・利益を伸ばす」――そんな仕組みづくりのヒントを、本セミナーでお届けします。
登壇者プロフィール

近藤 恭子(こんどう きょうこ)
株式会社FCE
パートナー支援部・チーフコンサルタント
ICTインフラの総合サービス企業で7年の営業職経験後、出産育児を機に、一旦事務職へキャリアチェンジ。組織風土や人材育成の研修担当として、顧客満足度向上に取り組んだ。現在は、これまでの経験と視点を生かし、九州地区を中心とした企業の業務改善支援・生産性向上のアドバイスを行う。活動モットーは「目標は顧客満足度100%」。福岡在住、2児の母でもある。
第5部(15:05~15:35) 株式会社ギャプライズ
“選ばれる”から“愛され続ける”へ──ロイヤリティマーケティングで描く利益重視のEC戦略
EC市場では広告依存型のビジネスモデルに限界が見え始め、新規顧客の獲得から“顧客との関係性強化”へと軸足を移す必要があります。
本セッションでは、顧客の継続的な購買行動を引き出し、利益を最大化するロイヤリティマーケティングの考え方を中心に解説。
また、単なるリピート施策・リファラル戦略ではなく、UGCや紹介などの行動と連動した設計によって、ブランドへの愛着と購買意欲を高める仕組みをどう構築すべきかを、具体例を交えながらご紹介します。
登壇者プロフィール

遠藤 哲平(えんどう てっぺい)
株式会社ギャプライズ
UGC&D2C テクノロジー事業部 エバンジェリスト
ギャプライズへ入社後、イスラエル発の最先端ソリューション 『YOTPO (ヨットポ)』(UGC マーケティングツー ル)の日本での事業立ち上げに専任で従事。
EC領域を中心に東証1部上場の大手企業からニッチなブランドを展開する小規模事業者様まで過去数百クライアントに導入サポートを支援してきた。
第6部(15:35~16:05) 株式会社ファン・マーケティング
具体的に何をすればいいの?にお答え! ファンマーケティングの基本と実践のステップ、具体事例を一挙解説
最近「ファンマーケティング」への注目が高まっています。とはいえ「何から考えればいいの?どんなことをすればいいの?」と、実践に行き詰っている企業様が多い印象です。そこで「企業のファンを育成する」をミッションに掲げ、ファンマーケティングの戦略から実行、改善まで、一気通貫でご支援する「株式会社ファン・マーケティング」が、ファンマーケティングについて解説します。ファンマーケティングの重要性が高まっている背景から、実施のステップ、具体事例などをご紹介します。
登壇者プロフィール

石田 茉莉子(いしだ まりこ)
株式会社ファン・マーケティング
コンサルティングチーム チーフ / 自社マーケティング責任者
慶應義塾大学環境情報学部を卒業後、楽天を経てファン・マーケティングに入社。大手企業の新規事業案件に多く携わり、マーケティング戦略から具体施策の設計、実行まで一気通貫で担当。2024年からは自社マーケティング部門を立ち上げ、オウンドメディア、広告、ウェビナー施策を統括。
第7部(16:05~16:35) ディーエムソリューションズ株式会社(ウルロジ)
顧客満足度を向上させる!同梱物戦略とは?
お客様が商品を受け取り、箱を開ける、その一瞬。
その大切な瞬間を、単なる「商品の受け渡し」で終わらせていませんか?
お客様の顔が見えないオンラインでの販売だからこそ、その瞬間に心を込めることで、ブランドへの親近感や信頼感はぐっと深まります。
本ウェビナーでは、「またこのお店で買いたい」と思っていただけるような、リピート購入やポジティブな口コミに繋がる「同梱物」の戦略的な活用法を徹底解説。
登壇者プロフィール

角田 和樹(かくた かずき)
ディーエムソリューションズ株式会社(ウルロジ)
マーケティング室
ディーエムソリューションズ入社後、複数の部署で営業経験を積み、マネージャーへ昇進。現在はウルロジのマーケティングを中心に、サービス構築から戦略立案、営業企画まで幅広く担当。特にEC物流に関しては、自社の課題だけでなく業界全体の問題解決に取り組む。通販エキスパート検定1級の資格を活かし、ウェビナーやイベントの講師としてEC事業者に有益な情報を提供することを最優先として活動。
開催概要
開催日時 | 2025年7月30日 (水) 13:00 ~ 16:35 |
---|---|
参加費 | 無料 |
視聴方法 | Zoomでのオンライン配信 ※動画視聴方法につきましては、お申し込みいただいた方へのみご案内させていただきます。開催時刻の5分前の【12:55】にURLをクリックしてセミナールームにご入室ください。 ※当日のご案内メールが届かない方はお手数ですが (sales@maclogi.co.jp) までご連絡ください。 |
注意事項 |
・Wi-Fi環境など高速通信が可能な電波の良い所でご視聴ください。 ・プログラムは予告無く変更となる場合がございます。 ・本セミナーは競合企業様のご参加をお断りさせていただく場合がございます。 ・参加用のURLをメールで個別にご案内させていただくため、参加は申込者本人に限ります。 複数名でご参加の場合はお手数ですが、個別でお申し込みくださいませ。 |
参加特典 | ・ご希望の方には、貴社の年商フェーズに合わせた、売上拡大の次の一手をご提案する「無料相談会」を個別で実施します。 ・アンケートにご回答頂きました方にセミナー資料を配布致します。 |
お申込みフォーム
こちらのセミナーは終了しました
その他のセミナーも見る
受付中のセミナー

楽天市場の“売上の壁”を突破する! ~月商別!100万・500万・1000万・3000万を超える戦略と打ち手~
- 開催日
- 2025年7月11日 (金) 10:00
- 開催場所
- オンライン開催(ZOOM)

ECカンファレンス 2025夏
- 開催日
- 2025年7月16日 (水) 10:00
- 開催場所
- オンライン開催(ZOOM)

ABテストで解明する、SNS広告の当て方大全
- 開催日
- 2025年7月23日 (水) 14:00
- 開催場所
- オンライン開催(ZOOM)